第6回目は人と対話するロボット型スマートフォン「RoBoHoN(ロボホン)」のリリースが話題のシャープ株式会社IoT通信事業本部 コミュニケーションロボット事業部 商品企画部課長 景井美帆氏に、ユニアデックス株式会社 山平哲也が、お話をうかがいました。
2016.12.22
AIの台頭により人間が仕事を失う、という意見が幅を効かせる一方で、脳科学の研究者の中には、現在のAIはそこまで洗練されていないので、心配する必要はないという人もいます。(ちなみに筆者がロンドンでインタビューした研究者の多 […]
気がつくと今年のエントリーはほぼ全てAIの話ばかりなので、たまには連載タイトルに則った「プログラマー経営学」に近い話でも息抜きに。 なんか最近、立て続けにダサい自己紹介をするスタートアップの社長に逢ってしまいました。 […]
人工知能(AI)がブームになる中、活用の幅を広げるようなニュースが相次いだ。1つはビルコムが提供する、AIや自然言語処理を用いたクラウド型PR効果測定ツール「PR Analyzer」。もう1つはツギクルによるAIを活用した作品分析サービスの提供だ。
Red Hat APAC Office of Technology チーフテクノロジスト 杉山秀次氏が登壇し、OpenShiftコンテナプラットフォームの5G環境におけるモバイルエッジコンピューティングへの適用について語る。
2016.12.21
KDDIが提供する4G LTEネットワークおよび今後サービスを開始する5Gネットワークに接続され、空の3次元地図を利用して自律飛行可能なドローンおよびドローンが収集したデータを蓄積・分析可能なプラットフォームを提供する。
2016.12.20
農業は「国民に対する食料の安定的供給」という重要な役割を持つ産業です。しかし今の日本では、農業をめぐりさまざまな課題が存在します。問題の根本には、日本の従来の農業は小規模で労働集約的であり、省力化や効率化が難しかったことがあります。これらの課題を解決するための手段として、IoTが期待されています。
広告業界では大昔から、AIDMA(アイドマ)だのAISAS(アイサス)だのの頭字語で、消費者の消費行動を理解しようと試みてきました。 たとえば、AIDMAの場合、 Attention 注意を引く Interest […]
IoTやM2M向けの無線通信技術として「LPWA」(Low Power Wide Area)が注目されている。そうした中で、LPWAを実現する通信規格の1つであるLoRaWANを利用して、ゴルフ場のカートの位置情報を管理するフィールドトライアルを実施することを、NTT西日本などが発表した。
先日、第二回となる「新たな情報財検討委員会」が霞が関の第四合同庁舎で開催されました。 新たな情報財検討委員会は、内閣総理大臣を本部長とする、政府の知的財産戦略本部のもとに設置された検討委員会で、我が国における知的財産 […]
2016.12.18