WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

LATEST NEWS

人と人工知能がともに賢くなる社会を実現したい

社会生活を送るうえで、人はしばしば判断に迷う局面に立たされる。この時、ある議題に対して世の中にある大量の文書を瞬時に解析し、合理的な根拠を示してくれるのが「ディベート型人工知能」だ。

2019.04.10

材料から回路、応用まで全レイヤーの協力で新SiCパワーデバイスを開発

日立製作所は、パワー半導体で従来のシリコンよりも絶縁耐圧が10倍も高いSiC半導体材料によるパワートランジスタの弱点を克服し、TED(Trench-Etched Double-diffused)-MOSと呼ぶ新型SiC MOSFETを開発した。決め手となる新型トランジスタを開発したエンジニアたちは、設計部門や製造部門、営業、応用技術などに加え、さまざまな部門の人たちとの協力を得てこれを成し遂げた。

2018.12.13

簡単に奥深いプログラムを作れる「Node-RED」※1)のOSS活動で日立が得たもの【前編】

IoT(Internet of Things)時代になると、多くのモノをつないでこれまで以上に多様なプログラムを実行する必要性が高まる。誰もが簡単に、要求される機能を備えたプログラムを作成できる環境が求められるようになってくる。オープンソースソフトウエア(OSS)の「Node-RED」は、機能を記述した「Node」を画面上でつないだ「Flow」を作るだけでコーディングなしでプログラムが作れるツールだ。日立製作所はNode-REDのOSS活動に積極的に貢献するだけでなく、同社の「Lumada」※2)での活用も表明した。日立製作所研究開発グループデジタルテクノロジイノベーションセンタの西山博泰主管研究員と、研究開発グループの横井一仁研究員に、OSS活動を通して得た協創の価値を紐解いてもらった。

2018.09.28

簡単に奥深いプログラムを作れる「Node-RED」※1)のOSS活動で日立が得たもの【後編】

Node-REDのOSS活動を本格的に日立が開始してから約1年半が経過した。その間に日立はNode-REDのOSS活動に大きな貢献を残してきている。最近ではNode-REDの月間のプログラム提出量の半分ほどが日立からのものになっている。累計で1割強ぐらいの貢献をしている計算になる。こうしたスピード感でプログラムを創出していくと、Node-REDのコミュニティに対して日立がプログラム開発力を持っていることを十分にアピールできると同時に、顧客からの信頼獲得にもつながる。

2018.09.28

リソースも環境も異なる産学の協創から新発想のセキュリティ対策が生まれた

ネットワークやシステムをサイバー攻撃から守ることは、セキュリティオペレーションにとって不可欠の要件だが、大規模化し巧妙になる攻撃を、自分の組織だけで守り抜くのは難しい。そこで日立製作所と慶應義塾大学は共同で、インシデントが発生したときに複数の組織が連携して自動的にセキュリティオペレーションを実行できる新手法を開発した。日立製作所でセキュリティ分野の研究を行う主任研究員の藤井康広氏と、慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンターの近藤賢郎氏に、「日立と慶應」の協創が生み出したセキュリティオペレーションの新しい姿について語ってもらった。

2018.08.30

「働き方チャレンジ」が今回の私たちのチャレンジ

「働き方チャレンジ」が今回の私たちのチャレンジ ひとりひとりが楽しく働くことを支援するアプリが「Happiness Planet」だ。名札型ウエアラブルセンサーで培った職場の人間行動計測技術をベースにして、職場のハピネス […]

2018.08.29

異分野同士の協力で、CMOSアニーリングマシンを開発

従来のコンピュータでは解くのに極めて時間のかかる巡回セールスマン問題をはじめとする組合せ最適化問題の高速処理を、CMOSアニーリングマシンと呼ばれる半導体回路で実現するという手法を日立製作所が開発した。基本原理は、量子アニーリングと呼ばれる手法と似ているが、-273℃(絶対零度)の極低温まで冷却しなくても済むという手軽さが特徴だ。元半導体技術者で、現在CMOSアニーリングマシンの開発を主導する山岡雅直主任研究員がどのようにして、この開発を成し遂げたのか、語ってもらった。キモはやはり「人との協調」である。

2018.07.24

社会イノベーション事業の成長を支える知財活動

株式会社日立製作所・知的財産本部長 戸田裕二氏は、東京都国分寺市の中央研究所において実施された2018研究開発インフォメーションミーティングにおいて「社会イノベーション事業の成長を支える知財活動」について解説した。世界No.1技術に相応しい知財の創出と特許ポートフォリオの構築、IP Policy Library for Lumadaを活用した事業化の加速、そして新たな知財活動へのチャレンジという3つの軸で構成されている。

2018.07.24

アモルファスでモーターを作る

アモルファスでモーターを作る モーター──日本語では電動機。電気エネルギーを回転運動に変換する機械である。その開発は19世紀初頭から始まり、そしてより効率が高い高性能モーターをめざす研究は、今なお続いている。日立製作所は […]

2018.06.25

英国エディンバラ大学との協創で生まれた複数AI協調制御技術

英国エディンバラ大学との協創で生まれた複数AI協調制御技術 eコマースの進展により物流倉庫におけるピッキング作業が大量に発生しており、その効率化が切実に求められている。日立製作所は英国エディンバラ大学と共同で、ピッキング […]

2018.06.25

ARCHIVES