
original image: © stockpics - Fotolia.com

original image: © Alexi Tauzin - Fotolia.com

original image: © amelie - Fotolia.com


original image: © oka - Fotolia.com
4回にわたって厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検証してきましたが、今回はまとめです。 今回のスキャンダルは思った以上の大事件ですが、問題が明るみになったことには良い点もあります。 それは、気が付 […]
2019.01.31
今回も前々回、前回に引き続き、厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検証します。検証にあたっては、厚生労働省の毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る 事実関係とその評価等に関する報告書を引用してい […]
2019.01.30
今回は前回に引き続き、厚生労働省の「毎月勤労統計」問題をITガバナンスの観点から検証します。検証にあたっては、厚生労働省の毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る 事実関係とその評価等に関する報告書を引用しています。 […]
2019.01.29
厚生労働省の「毎月勤労統計」問題は、思った以上の課題が提示されています。 私の専門の一つはプロセス改善やITガバナンスなのですが、報告書を読んだ際に思ったのは、この問題はITガバナンス不在が引き起こしたインシデントであり […]
2019.01.28
厚生労働省の「毎月勤労統計」の過去20年くらいのデータがかなり適当だったという件で、「COBOLで書かれた特殊なプログラムを読めると高齢者認定される」というパワーフレーズが最近ネットを巡回しており、胸が熱くなった方々も非 […]
2019.01.28
2018年5月末にヨーロッパで施行されるGDPR(一般データ保護規則)は、データ・ポータビリティや消去の権利など、パーソナルデータに関する個人の権利を定めており、それが事実上の世界標準になりつつある。
2018.04.11
ブロックチェーンというと仮想通貨の話題が中心になってしまいますが、欧州ではブロックチェーンを使用して業務をどのように効率化するかということが相変わらず話題の中心のひとつです。 これまでは、EU圏内では国境を越える際にパス […]
2018.02.23
前回の記事では、エストニアが電子政府を強烈に進めている背景には、安全保障的な理由があるからだと書きましたが、その他にも、IT導入の文化的な側面も重要な気がしています。 第二次世界大戦中の凄惨な戦い、そして70年にわたるソ […]
2018.01.23
安倍首相が バルト三国を 訪問したことで、テクノロジー関係者の間ではエストニアに対する関心が集まっていますが、欧州でも エストニアは、かなり大胆な電子政府政策を進めていることで有名です。 技術的には他の国も、エストニアに […]
2018.01.22
アメリカではすでに裁判で犯罪者が再犯する確率等をビッグデータを使用して推測し、犯罪者自身の社会に対するリスクを計算し、刑期を決めるという試みが実施されています。 コンピューターがが司法判断を行うというのは実は新しい話では […]
2017.10.31